女性がいびきをかく原因 | いびきや睡眠時無呼吸症候群の治療方法
「いびき」というと中高年男性がかくイメージが強いですが、様々な原因によって女性もいびきをかくことがあります。特に、年齢にともなう体の変化によって、いびきや睡眠時無呼吸症候群の症状が現れる人が増えていきます。
今回は、女性のいびき・睡眠時無呼吸症候群の原因と治療方法についてご紹介します。
女性のいびき
いびきをかく人は男性に多く、睡眠時無呼吸症候群の患者も男性が大半を占めます。これは、女性はエストロゲン等の女性ホルモンの働きによって、いびきや無呼吸の症状が抑えられているためです。
いびきは上気道が狭くなることによって呼吸気圧が上がり、喉の粘膜組織が振動して発生します。女性ホルモンには、喉周りの筋肉の弛緩を防ぐ働きがあるため、いびきの防止に役立っているのです。
しかし、この女性ホルモンの分泌量が加齢等の原因によって低下すると、女性でもいびきをかく人が増えていきます。
女性がいびきをかく原因
女性がいびきをかく主な原因として、下記のようなものがあげられます。
肥満
肥満は、いびきや睡眠時無呼吸症候群の最大原因です。
肥満になると、喉周りの脂肪によって上気道が圧迫され、スムーズな呼吸を妨げるようになります。
閉経
閉経によって女性ホルモンの分泌量が低下すると、いびきや睡眠時無呼吸症候群の症状が現れる女性が増えてきます。
また、閉経後の女性は太りやすくなる傾向がみられるため、その点からも注意が必要です。
飲酒
お酒に含まれるアルコールは、睡眠時に喉周りの筋肉を弛緩させる働きがあるため、上気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。
また、飲酒の習慣は肥満を助長する原因にもなりますので、いびきが気になる人は控えめにするようにしましょう。
加齢
加齢に伴って喉周りの筋肉が衰えてくると、睡眠時に筋肉が弛緩して気道を狭め、いびきをかきやすくなります。
遺伝的な骨格
遺伝的に下あごの骨格が小さい、または位置が後退しているような場合には、舌や口蓋垂周りの軟部組織によって上気道が狭まりやすくなります。
日本人は欧米人と比較して下あごの骨格が小さい人が多く、それほど太っていなくてもいびきや睡眠時無呼吸症候群の症状が現れやすいことが知られています。
喉や鼻の病気
アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、鼻中隔湾曲症などの鼻の持病によって鼻づまりがあると、睡眠時に口呼吸になることによって、いびきをかきやすくなります。
子供に多いアデノイド肥大や扁桃腺肥大等の喉の病気による気道の狭窄も、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となります。
いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療方法
上述したように、肥満がいびきの原因となっているケースは多く、そういった場合にはダイエットによる減量が根本的な治療方法となります。その他、横向きに寝る等の対策や、市販のいびき防止グッズなどを使用しするのも良いでしょう。

ただし、病的ないびきや睡眠時無呼吸症候群の症状が続く場合には、病院での治療が必要になる場合もあります。「いびき外来」等の専門科を設けている病院もありますので、そういったところを受診するようにすると良いでしょう。
まとめ
今回は、女性のいびき・睡眠時無呼吸症候群の原因と治療方法についてご紹介しました。
いびきはうるさいだけでなく、睡眠の質を低下させ、健康へも悪影響を及ぼします。どうしても改善がみられない場合には、一度病院を受診してみると良いでしょう。