旦那のいびきがうるさい!イライラする・うるさくて眠れない時の対策
旦那のいびきがうるさい…イライラする…。そんな悩みを抱える奥さんは多いのではないでしょうか?
最初は「たかがいびき」と我慢していても、睡眠を妨げられる状況が長く続くとさすがに怒りがこみ上げてきます。中には、いびきが原因で「離婚を検討している」、「殺意が湧く」などという人も…。
今回は、そんな旦那のいびきの原因と、うるさくて眠れない時の対策についてご紹介します。
我慢せずに対策を
旦那のいびきがうるさくて眠れない場合でも、「悪気があるわけではないし…」と考えて自分が我慢し続けてしまうのは、良いことではありません。そうした状態が続くと睡眠不足から体調を崩すだけでなく、自律神経失調症やうつ病のような精神的な症状が現れるケースもあります。
旦那のいびきのやっかいなところは、本人はそのうるささに自覚が無い点です。注意をしても、「気にし過ぎ」といったような返事が返ってくるような場合には、いびきを録音した音を聴かせるなどして、いかに迷惑かをしっかりと気付かせましょう。いびきの対策には、本人の協力がかかせませんので、まずは改善への意識を持たせることが大切です。
旦那のいびきがうるさい原因
対策を考えるにあたり、旦那のいびきがうるさい原因について考えてみましょう。
まず、いびきがうるさい時の大きな理由の一つとして、「お酒」があげられます。アルコールには一種の麻酔効果があり、筋肉を弛緩させる作用があります。そのため、お酒を飲みすぎると顎から首にかけての筋肉が垂れ下がりやすくなり、表情筋も緩んで口が開きやすくなるので、いびきが大きくなるのです。
また、仕事等での「ストレスや疲労」もいびきがうるさい原因となります。これらは一時的な要因であり、心配のいらないいびきですが、反対に、治療の必要な「病的ないびき」というものもあります。
特に多いのが「睡眠時無呼吸症候群」によるいびきです。この病気にかかりやすい人の特徴としては、以下のようなものがあげられます。
- 肥満
- 首が短い・太い
- 下顎が小さい、小顔
- 喉や鼻の病気
- 舌が大きい
- 飲酒・喫煙の習慣がある
睡眠時無呼吸症候群になると、十分な睡眠時間をとっていても疲れがとれず、日中の急な眠気や疲労感の原因となります。旦那が寝ている時に、いびきだけでなく無呼吸の症状がみられるようであれば、一度医師に相談した方が良いでしょう。
いびきがうるさくて眠れない時の対策
いびきの改善に向けて簡単に取り組める対策としては、以下のようなものがあります。
- 横向きで寝る
- お酒の量を減らす
- 禁煙
- 肥満解消のための食事制限
また、いびき改善グッズとして様々な商品が販売されていますので、それらを試してみるのも良いでしょう。
口呼吸防止用テープ
いびきの原因となる「口呼吸」を改善するためのテープが販売されています。口に直接貼り付けて強制的に鼻呼吸にするものや、鼻の通りを改善するための鼻テープなどがあります。

マウスピース
歯ぎしりやいびきを防止するためのマウスピースです。

いびき対策用の枕
いびき対策用の枕というものもあります。特殊な形状で、いびきの原因となる睡眠時の気道の狭窄を防ぎます。

サプリメント
いびき対策用に、様々な種類のサプリメントが販売されています。飲むだけとお手軽なので、テープやマウスピースを旦那が嫌がる場合には特におすすめです。「サイレントナイト」等の商品が代表的です。

こうした対策に加えて、アレルギー性鼻炎や扁桃炎、睡眠時無呼吸症候群など いびきの原因となる疾患がある場合には、それらの根本的な改善にも取り組む必要があります。
まとめ
今回は、旦那のいびきがうるさくて眠れない時の対策についてご紹介しました。
騒音で眠りを妨げられる状況が続くとイライラしてストレスが溜まりますし、体調を崩す原因にもなります。まずは、家族に迷惑をかけている自覚を持たせ、しっかりと対策に取り組んでいくようにしましょう。
また、どうしても改善がみられない場合や、睡眠時の無呼吸等が確認できる場合には、病院で診察を受けてみることをおすすめします。